どうも、スカイツリータウンソラマチ従業員です。
東京スカイツリーはやっぱり家族連れにも人気で、毎日たくさんのファミリーが来店します。
売り場に立っているとよく質問されるのですが、みんな聞きたいことはだいたい同じ。
フロアガイドも至る所で配布していますが、いざ子供を連れて混雑の中マップを広げるのって大変ですよね。
ネットで調べようにも、いろんな所に情報が散らばっていて探すのが大変・・・
そこで今回はよく聞かれる質問の中から、子供と一緒にスカイツリーに遊びに行く時に事前に知っておきたい情報をまとめました。
前もって調べておけば、当日無駄な時間を費やすことなくスムーズに東京スカイツリーを回れますよ♪
気になるところから読む ➡︎
まずはソラマチの「番地」を理解しよう
ソラマチで道を尋ねると「●階の●番地です」という風に説明されます。
フロアガイドや案内板でも場所の説明はだいたい「番地」であらわされています。
でも、急に番地と言われても、よくわかりませんよね。
そこでまずはソラマチのだいたいの位置関係を確認したいと思います。
東武のとうきょうスカイツリー駅側が1番地。押上駅側が12番地。
東京ソラマチは東西に横長に伸びた建物です。
そして、ウエストヤード・タワーヤード・イーストヤードの3つのゾーンに分かれています。
5〜7番地:タワーヤード(スカイツリー本体がある所)
8〜12番地:イーストヤード(東)押上駅側。
5番地〜7番地あたりが真ん中なんだなあということだけ頭に入れておきましょう。
迷子になったら2階か3階に戻ろう
ソラマチで迷子になる人の多くは、イーストヤードからウエストヤードに戻れないパターンです。
イーストヤードからウエストヤードまでひと続きになっているのは2階と3階だけです。
さらに、ウエストヤードは4階までしかないというわけのわからない作りになっています。
迷子になったら2階か3階に戻るのがおすすめですよ。笑
子連れスカイツリー基礎知識①授乳室(ベビールーム)
さて、それではいよいよ本題です。まずは授乳やオムツ替えができるベビールームの位置を確認しましょう。
ソラマチ内の授乳室(ベビールーム)の場所は?
ソラマチのベビールームは1階、3階、4階、6階に設置されています。
それぞれ少し詳しく場所の説明をしますね。
1階7番地(タワーヤード)のベビールーム
1階にあるベビールームは7番地なのでタワーヤードの押上側にあります。
ここはスカイツリーの団体搭乗口で、入り口がわかりづらいため割と空いている穴場です。
押上駅から1階の「ソラマチ商店街」をまっすぐ行くと噴水のあるソラマチ広場に出るのですが、その広場から団体フロアに入れます。
3階3番地(ウエストヤード)のベビールーム
3階3番地はウエストヤードの端フードコートにあります。
フードコート近くでとても便利なのですが、3階にはプラレールショップやリラックマストアなど子供に人気のショップがあるので常に混雑しています。
平日でも利用者がとても多いベビールームです。
4階7番地(タワーヤード)のベビールーム
4階はタワーヤード。「スカイアリーナ」という屋上テラスがあるフロアです。
一度外に出てからスカイツリーの入り口フロア(タワーヤード)に入ります。
チケットカウンターの奥がベビールームです。
6階9番地(イーストヤード)のベビールーム
6階はレストランフロア「ソラマチダイニング」です。
9番地はイーストヤードのスカイツリー側の端っこ。
エスカレーターの近くです。
6階のベビールームは場所もわかりやすく設備が充実しているので人気があります。
ソラマチのベビールームの設備



ソラマチで狙い目の穴場授乳室は?
ソラマチは平日の利用であればそれほど混雑しないのですが、夏休みやGWなどの長期休暇になるととっても混みます。
一番混雑するのは3階フードコート近くのベビールームです。
ここは前述の通り子供向けのショップの近くにあるため、ランチタイム以外でも混雑しています。
比較的一番空いているのは1階のスカイツリー団体フロアのベビールームです。
入り口がわかりにくいため団体さんがいなければ大抵空いていますよ。
穴場?すみだ水族館内のベビールームがおすすめ
すみだ水族館の中にもベビールームがあります。
入館料がかかりますが、年間パスポートはなんと通常入場2回で元が取れます。
年パスを持っている人はすみだ水族館内のベビールームもおすすめです。
子連れスカイツリー基礎知識②レンタルベビーカー
次によく聞かれるのが「ベビーカーのレンタルはどこでできますか?」ということです。
ソラマチでは乳幼児が乗れるショッピングカートのレンタルもしています。
ソラマチのレンタルベビーカー基本情報
対象年齢:生後2ヶ月から3才0ヶ月まで
対荷重:シート20kg、荷台50kg
レンタル方式:100円硬貨返却式
生後2ヶ月からなので、首すわり前でも使えるショッピングカートですね。
ベビーカーのレンタル設置場所
出典:http://www.tokyo-solamachi.jp/information/service/
1F 3番地 エレベーター前
とうきょうスカイツリー駅から入ってきた、スターバックスなどがある所のエレベーター前です。
1F 12番地エスカレーター前
押上駅側から入ってきたサマンサタバサの隣あたりです。
2F 2番地出入口付近・2F 3番地エスカレーター横
食品売り場の端っこにあります。
3F 5番地インフォメーション横
3階の真ん中らへんにあるインフォメーションカウンターの横にあります。
借りるときに百円硬貨を用意しなければいけないのが少し手間ですが、ちゃんと返ってくるので安心してください。笑
子連れスカイツリー基礎知識③離乳食
子どもと出かけるときに1番頭を悩ませるのが食事だと思います。
ソラマチに来た時の子どもの食事についても調べておきましょう。
スカイツリーで離乳食を出してくれるお店は?
残念ながらメニューで「離乳食」を出しているお店はソラマチにはありません。
キッズメニューがあるお店はたくさんありますが幼児食以降という感じです。
キッズメニュー以外でも、うどんやパンなら食べられるかな…と工夫しつつ利用するのもアリだと思います。
我が家のソラマチの子連れ外食については別記事でレビューするので良かったら参考にしてみてください。
離乳食の持ち込みはできる?
では離乳食の持ち込みは?というと、大抵のお店はOKです。
全てのお店で確認したわけではありませんが、断られたことは一度もありません。たぶんどのお店でも大丈夫なはず。
ただし、30階31階のフロアでは夜は子供の入店を遠慮しなければいけない場合がありますのでご注意を。
お洒落なお店が多いからね。
キッズメニューが豊富で離乳食の持ち込みもしやすいフードコートはファミリーに人気があります。
お昼時は超混むので、11時くらいにはランチを済ませた方が良いかも。
※以前は子供向けの低い椅子やテーブルのコーナーがありましたが2018年7月現在は無くなっています。
ソラマチ内で離乳食が買えるお店
ところで、うっかり離乳食を準備していなくてもソラマチで離乳食を買うことができますよ!
1階とうきょうスカイツリー側の入り口付近(2番地)と、押上側からソラマチ商店街に入ったすぐのところ(11番地)にマツモトキヨシがあります。
ここでみんな大好き和光堂のお弁当や、赤ちゃん向けのおやつ、アクアライトなどが購入できます。
もちろんオムツも売ってます。
また、3階のフードコート近く(4番地)にDADWAYがあり、そこにもペースト状のこだわり離乳食が少しだけ販売されています。
離乳食ではありませんが、4階の水族館前(3番地)NHKショップでは子供向けのゼリー飲料も売っていました。
あとは離乳食ではないけれど、2階の北野エースで白がゆやポタージュのレトルトが買えたりします。
2階ではお惣菜のイートインもあるのでお昼難民になったら覗いてみるのもアリですよ!
子連れスカイツリー基礎知識④大きいロッカー
子連れで来るとついつい大荷物になってしまいますよね。
大きいロッカーの場所もチェックしておきましょう。
大型ロッカーの設置場所は以下の通りです。
・B3F 12番地(押上駅連絡通路)
・1F 8番地/12番地(1階の団体エントランス前/押上駅側入り口)
・4F 9番地(イーストヤード端)
スカイツリー・ソラマチに託児スペースはあるの?
ソラマチに託児スペースはありませんが、子どもを放牧できるスペースが5階の12番地エスカレーター前にあります。
また、5階には「こどもの湯」というボールプールがあります。
子どもを遊ばせつつマッサージチェアに座れる素敵空間です。有料ですが!
5階 すみだまち処の茶屋は比較的空いている上、広めの椅子にベビーカーが置けるようなスペースもあって意外と穴場です。
デザートとコーヒーのセットがワンコインだったり、値段も良心的。
困った時の連絡先
最後に、もしもの備えです。
落とし物・忘れものをしたら
落とし物や忘れ物をしたら、忘れたお店に直接聞いてみてください。
それでもない場合はソラマチの落とし物が全て集まる落とし物センターにお電話を!
→東京スカイツリータウン落し物センター 03-5809-7806(受付時間:9:00~23:00)
迷子になったら
近くの店員さんに声をかけて館内アナウンスをお願いしましょう。
インフォメーションカウンターでも呼び出しをお願いできます。
インフォメーション設置場所 |
---|
・1F 12番地(ソラマチ商店街) ・3F 5番地 ・4F 5番地 ・5F 5番地 |
怪我をした・具合が悪くなったら
近くの店員さんに声をかけてください。
場合によって救護センターへご案内します。ちなみに救護室は1階の団体フロアにあります。
普段は入れないし、めっちゃ分かりづらいところにあるんだよ…
その他
盛大にものをこぼしたり、何かやらかした時もとりあえず近くの店員さんに言えばOKです。
結構困りごとがあった時、誰にお願いして良いかわからずさまよう人が多いので迷子でも急病でも落とし物でもとりあえずすぐ近くの店員さんにヘルプして大丈夫ですよん。
以上、書いてみたらそこそこのボリュームになってしまった。
スカイツリーに遊びに来るときはちょっと心に留めておいてみてくださいな!
キッズメニューレポとか子どもが喜ぶスポットのレビューも書きたいなっ
お読みいただきありがとうございました!
コメント