子供の耳掃除。あんまりやらないほうがいいと聞いた事はありませんか?
自浄作用があるので耳垢は表面に出てくるとか来ないとか。
我が家でもその説を支持して、耳掃除はお風呂上がりにガーゼや綿棒で入り口付近をくるくるっと拭う程度にしています。
ところが、ある日のむすめ。
み、み、耳が臭い・・・・
これはいかんという事で、耳鼻科に行ってお耳を掃除してもらったので体験レポ的なものを書きます。
耳掃除だけで耳鼻科に通院していいの?とか
生後何ヶ月から耳鼻科で耳垢取ってもらえるの?とか参考にしてみてください。
あ、完全に我が家の個人的なレポートなので参考とはいってもその辺りはご理解くださいね。
子どもの耳が臭う原因
うちのむすめの場合ですが、耳が臭うといってもパターンがあります。
- 耳の周辺が臭う
- 耳の穴の外が臭う
- 耳の穴の中が臭う
耳の周辺が臭う
要は頭が汗臭かったり耳の裏側に垢が溜まってたりする場合ですね。子供って結構しっかり頭が臭いますよね。嗅ぐの大好きです。
ちなみにシャンプーを子ども用メリットに変えたらあまり臭わなくなりました。おすすめ。
耳の穴の外が臭う
うちのむすめはアトピー持ちなので、良く耳たぶが切れていたり耳のシワが切れていて浸出液が臭う場合があります。
耳のシワが切れているのはぱっと見ではわかりづらかったりするので臭いで気がつくことも多いです。
耳の穴の中が臭う
耳の外をくまなく調べても、特に問題が見当たらない。しかし臭い。
となると原因は耳穴の中にあります。
我が家では小児科で耳穴も定期的に診てもらっていて、中耳炎という診断はされていなかったのですが臭う。
耳鼻科で耳垢を取ってもらおう
臭ってしまうのだから仕方ない。
小児科では問題なしと言われていたけれど、やっぱり専門医に診てもらおうということで耳掃除のために耳鼻科にいってきました。
耳掃除だけで診察してもらえるのか
うちの近所の耳鼻科では全然問題なく診察できました。というか多分どこでも大丈夫です。
一応行く前に電話で「耳掃除してもらいたいのですが・・・」と聞いても良いかもしれませんね。
私は普通に突撃しました。さらには親である私もついでに耳掃除お願いしました。
とっても快く診察してもらえました。わーい。
生後何ヶ月から耳掃除してもらえるのか
実は耳掃除に耳鼻科に子供を連れてくるのは2回目で、初めて行ったのは生後3ヶ月くらいの時でした。
その時は、嫌がって顔を背けないように首を固定するから、首が完全に座っていない状態だと痛める可能性があるからと断られました。
なので完全に首が座った生後6ヶ月くらいからがいいよ、とのことです。
これは耳鼻科の方針や処置方法によっても異なるかもしれませんが、一つの参考として心に留めておいてもらえればと思います。
初めて耳鼻科で耳垢を取ってもらった結果
お風呂上がりに入り口付近を綿棒でくるくるしてはいたものの、がっつり耳掃除したのは初めてな我がむすめ。
おっそろしくギャン泣きしていました。それはもう汗だくで。
多分超痛いんだろうなと思います。
頑張った甲斐あって、しっかり耳掃除してもらいました。
小指の爪ほどの大きさの耳垢が両耳から出てきた
嘘だろこんなサイズの耳垢・・・・みたいなのが取れました。
耳鼻科すごい。
そして、片耳は黒い色をしていました。
これは耳から出血した証だそう。
耳掃除ではほとんど奥に触っていなかったつもりなのですが、いつのまにか血が出ていたらしい。いつのまに・・・・ドキドキ
体質によって耳垢の固まりやすさが違うらしい
耳垢ってしっとり系とカサカサ系の人に分かれるという話は聞いたことがありますが、
体質によって耳垢が取りづらく塊になりやすい人もいるんだそうです。
うちのむすめは耳垢が自然に排出されづらく、大きな塊になりやすいそうなので3ヶ月に1度は耳鼻科で取ってもらうようにとアドバイスされました。
ついでに親も耳掃除してもらった
ついでに私も耳掃除をお願いしました。
いってえ!むすめ頑張ったな!
私の耳は耳掃除のしすぎだそうです。耳垢だと思ってるものは鼓膜に傷がついてできたかさぶただってさ!いつもカサカサしたり聞こえにくい気がしているのは耳掃除のせいだってさ!
耳掃除はプロにお任せすべき
つまりみんな耳鼻科で耳掃除してもらおうぜってことです。
やっぱり、ちゃんと専門医に診てもらえると安心だしね。
耳って思いの外すぐ鼓膜にたどり着いちゃうんだなあと自分の耳かきしていて感じました。
小さい子どもならなおさら気をつけないとね。
ああ、すっごい適当な記事書いちゃった!てっへ!読んでくれてありがとうございました!
コメント