赤ちゃんの1歳の誕生日に行う選び取り。
最近はカードを使った選び取りが主流のようですが、我が家では実物を用意して選び取りを行いました。
選び取りに使う道具を誕生日プレゼントにしてしまおうというオリジナル選び取りです。笑
1歳という特別な誕生日、なにか記念に残るプレゼントがしたいと悩んでいました。
山盛りのプレゼントに囲まれるシチュエーションに憧れもあったので、誕生日プレゼントをたくさん用意して選び取りに使うのはとってもフォトジェニックで無駄もなくて良かったです。笑
一歳の誕生日、何をしようか悩んでいる方にこんなやり方もあるよというアイデアをご紹介します。
- 1歳の誕生日、せっかくだから記念に残したい
- 誕生日プレゼントを決めかねている
という方はぜひ参考にしてみてくださいな!
選び取りとは|一般的な祝い方と意味
「選び取り」とは職業や才能など、意味を持たせた「道具」を赤ちゃんの前に並べ、どれを選ぶかによって将来を占うお祝いです。
選び取りに使われる道具の意味
選び取りでは色々な意味を持たせた道具を用意します。
各家庭で自由なものを用意して好きな意味を持たせて良いのですが、一例を以下に挙げてみますね。
- そろばん(計算が得意になる、商売上手になる)
- 筆(文筆家になる、勉学の道に進むなど)
- 絵筆・クレヨン(芸術の道に進む、芸術家になるなど)
- お金・財布(お金持ちになる、お金に困らないなど)
- お箸(料理人になる、食べるものに困らないなど)
- 定規(几帳面、しっかりものになる、大きな家を持つなど)
- ハサミ(手先が器用になる、衣装持ちになる、美容師、デザイナーなど)
- スマホ(IT系の道にすすむなど)
- 楽器(音楽家になる)
- マイク(歌が上手になる、歌手になる)
- ボールなどの運動道具(スポーツ選手になる)
- 風船(世界に羽ばたく人になる)
- 鏡(美人になる、センスが良くなる)
選び取りはカードがいい?現物を用意した方がいい?
選び取りのやり方は実際に現物を用意するやり方と、カードを用意するやり方のふた通りが主流です。
カードを使った選び取りをするメリットと注意点
カードタイプの選び取りには次のようなメリットがあります。
- 持ち運びがコンパクト
- 品物によって見た目の違いがないので公平性がある
- オリジナルカードを作ったり、記念になる
- アイテムを揃える手間がかからず手に入りやすい
カードタイプはかさばらないので持ち運びも便利です。
オリジナルカードを作るのもとっても素敵♡ですが、一升餅のセットに選び取りカードが付いてくる場合もあるので手間がかからずとっても簡単にできますよ。
和服でやるなら伝統的な風呂敷タイプもおすすめ。
可愛いカードの他にリュックや一升餅、誕生日のガーランドなどキットになっているので準備の手間を最小限に素敵な誕生会が開けそうです。
注意点というほどではないですが、キットタイプだと自分好みのチョイスにカスタマイズしづらいこと、手作りするのは手間がかかってしまうなどのデメリットがあります。
現物を使った選び取りをする場合のメリットと注意点
現物を使った選び取りはとにかく写真映えすることと、身近にあるものですぐに行えるメリットがあります。
- 身近にあるもので済ませられる
- 好きな道具を集めやすい
- 写真映えする
- プレゼントにもできる
注意点としては、普段から赤ちゃんが使っている道具を入れてしまうと興味を引きやすくてその道具を選びがちになってしまうこと。
赤ちゃんが見慣れないもので揃えた方が良いかもしれません。
我が家は現物を使用した選び取りをしましたが、現物自体をプレゼントにしてしまおう!ということで1から子供用に選び取りの道具を買い集めました。
我が家が用意した選び取りのアイテム
我が家で用意したアイテムは次の通りです。
可愛いがま口のお財布
財布の意味は「お金持ちになる」「お金に困らない」などです。
むすめの最初のお財布になるように、がまぐち屋さんでちょっといいやつを用意しました。
こういうキャラ物も可愛いですね。
お金を自分で扱えるようになったら渡すつもりです。
そろばん
そろばんの意味は「商売上手になる」「計算が得意になる」などです。
そろばんは知育系玩具の数字ブロックにしました。
我が家で購入したのはこれです。
色と数字と手先の器用さを刺激するめっちゃ知育な玩具!
楽器
音楽好き一家なので将来むすめも何かやってくれるかな。という期待も込めて入れました。
管楽器の代わりにリコーダーです。本当は家にプラスチックのトランペットやサックスもあったんだけど大きいからリコーダー。私のやつです。笑
余談ですがプラスチック楽器は音も小さいので部屋で吹けます。もっと集めたい。
クレヨン
クレヨンは芸術家になる、絵が上手になる。
ベビーコロールのセットを用意しました。
一歳半検診、積み木はつめないけどベビーコロールは詰めたよ!
靴
運動神経がよくなる。スポーツが得意になるという意味を込めて。
アティパスが可愛くて欲しかったので便乗してプレゼントに入れました。
靴下と一体となってて便利ー。お出かけすると毎回「これいいわね!」って聞かれます。
ハサミ
ハサミは手先が器用になる、衣装持ちになるなどの意味があります。
プラスチック製でねんどを切る練習用のはさみがあったのでこれにしました。
ねんどもお米で作られているので、万が一口に入れても大丈夫!
ねんどデビューとはさみデビューはこのおもちゃでしました。
最初はねんどは怖かったみたいです。笑
食器
食に困らない、料理上手になる。
おままごとセットをチョイスしました。
1歳すぎくらいからおままごとで遊んでくれるようになりますね。
個人的には磁石のものよりマジックテープのもののほうが切った時の爽快感があるので好きです。でも1歳くらいの頃はまだマジックテープを切ることができなかったので、むすめ自身は磁石をつけたり外したりするのを楽しんでいたようでした。
風船
世界に羽ばたく人になる意味を込めて。
飾り付けも兼ねて可愛いのをチョイス。
楽譜
楽器あるやん!って感じですが、管楽器なのか鍵盤なのかのチョイスです。
打楽器も入れればよかった。
家にカワイのミニピアノがあるのでそれを持ち込みたかったのですが流石に重たいので楽譜にしました。
もともと持ってたからついでに選び取りに混ぜた感じ。
ちなみにミニピアノの楽譜とってもいいよ!親が楽しい!笑
本
文学家、勉学の道を極める的な意味。
何の絵本にしようか迷ったけれど、せっかく1歳だから1歳の本にしました。
この本もかなり遊んだなあ。
はじめてのずかんもこの時期大好きで、いまだに現役なのでおすすめ
実際の選び取りの様子とやり方
100均で透明の袋とリボンシールを買って適当にラッピングしました。
集めて並べるとこんな感じ。かわいい。
いよいよ選び取り…
沢山のプレゼントを目の前にしてむすめも超テンションアップです。
しばらく辺りを見回したあと、目的のものに一目散!
うちのむすめは「そろばん」がわりのスタッキングブロックを選びました。
数学が得意になるのか?商売の才能があるのか?楽しみです。
たくさんのプレゼントに囲まれて嬉しそうなむすめも、
どれで遊ぼうか悩むむすめも、
一目散に駆け寄って嬉しそうなむすめも
めちゃくちゃ可愛かったし盛り上がりました。
動画もばっちり!
選び取りで使ったアイテムのその後
それぞれ1歳くらいから使い始められるものを選びましたが、成長の段階に合わせてひとつひとつ開封してプレゼントしています。
今回購入したものは全て大当たりで、1歳9ヶ月になる今でも大活躍!
カウンティングスタッカーも最初は何もできなかったのに、今では色別に積みあげられるようになりました。
色はたぶんこれで覚えたな。
あとははさみ!
まだ早いかなあと思っていたけれど、1歳半くらいからぐーぱーぐーぱーとハサミを動かしてねんどが切れるようになりました。
むすめもお気に入りの一品です。
まだ使っていないのはがまぐちかな。
自分でお金を使えるようになったら渡すつもりでいます。楽しみー!
まとめ
1歳の誕生日、選び取りにプレゼントを使うアイデアはいかがでしょうか?
このおもちゃはこういう意味で使えるんじゃない?!とかアレコレプレゼント選びするのも楽しいです。
記念に残るしプレゼントも長く使ってもらえるし、素敵な写真も撮れるのでいいこと満載!
プレゼントや選び取りに悩んでいる方はぜひぜひやってみてください。
- 沢山のプレゼントに囲まれて嬉しそう♡
- ひとつひとつは高額なものでなくても、とっても思い出に残るよ!
- 成長に合わせてプレゼントを開封していく楽しみもある
- だんだんと使えるようになっていく過程が嬉しい
【今回紹介したものおさらい】
- 一升餅と選び取りカードのセット
- 可愛いがま口のお財布
- Hape カウンティングスタッカー
- TIGER プラスチック製トランペット S-II TP-01BK カラー:レッド (ブラックトリム)
- VIBRATO SAX A1S SERIES3 RAINBOW ヴァイブラートサックス レインボーパッド
- ヤマハ YAMAHA ABS樹脂製 リコーダー
- ベビーコロール 12色セット
- アティパス ソックスシューズ
- お米のねんど はさみのおけいこ
- ウッディプッディ(WOODYPUDDY) はじめてのおままごと
- パーティー飾り バルーン
- KAWAI グランドピアノ ナチュラル
- ミニピアノで弾ける りょうてでクラシック [32鍵用]
- ミニピアノで弾ける りょうてでどうよう [32鍵用]
- 1さいだもん (ふれあい親子のほん)
【こちらの記事もおすすめです】





コメント