肘内障(ちゅうないしょう)って知っていますか?
子供の腕は外れやすくて、ちょっと引っ張っただけでも腕が抜けるというやつです。
私自身も子供の頃腕関節が外れやすくて、ちょっとしたことで腕が痛くなっていたのでこの症状については知っているつもりでした。
でも、実際我が子が肘内障?なのかどうか判断が難しかった!のでその時のお話をしたいと思います。
気になるところから読む ➡︎
肘内障かも?症状の見極め方
「痛い、痛い」は嘘?本当?
保育園帰り、手を繋ごうねと行ってもあっちに行きたくてイヤイヤ!
地べたに座り込むのを手を繋いで阻止することがよくあります。
最近知恵をつけてきた我が子は気にくわないことがあるとすぐに「痛い、痛い」と泣くのです。
その日も腕を抑えて痛い、痛いと泣き出したのですが、抱き上げたら諦めたのか割とすぐに泣き止んだので「また嘘泣きしてー狼少年になるぞー」なんて思っていました。
家に帰ってからも割と普通に遊んでいるようでした。
たまに気に入らないことがあると「痛い痛い」と言い出したり、普段とあまり変わらない感じ。
夜中何度か目を覚まして泣いていた
ここ最近は寝付くと朝までぐっすりだったのが、夜中に何度か目を覚まして泣いていました。
今になって思えばもしかしたら腕が痛くて泣いていたのかもしれません。
手を繋ぎたがらない
手を繋いで歩こうねと行っても「やだ!」手を繋ごうとすると「痛い!」
昨日と同じ左腕を抑えて痛い痛いと言います。
言われてみればあまり左手を使っていないような・・・。肘内障のことは知っていたのですが、娘は割と平気な顔して日常を過ごしていたし左手も全く使わないという訳ではなかったので確信が持てませんでした。
触ったり手首を回してみたりしても痛がる時と平気そうな時がある
自分の子供の頃の記憶からすると、腕が外れた時は痛くて全く動かすことができなかったし平気な顔なんてできずにギャン泣きしていたような気がするので「まさかなあ」と思っていました。
腕を触ってみたり、手首を回して「痛い?」と聞いても「痛いよ」という時もあれば「痛くない」という時もあって正直わかりません。
心なしか元気がない。やっぱり左腕をあまり使いたがらない。
元気っちゃ元気だけどやっぱりなんとなくいつもと違う気がする。親のカンです。
あと決め手はやっぱりあまり手を使いたがらないことでした。
使っているように見えても、添えてるだけのような…?気がする。
肘内障の疑いがある時は「整形外科」に行くんだよ
痛いっていうんだからとりあえず間違いでも診てもらおう!と思ったはいいものの、肘内障ってどこで診てもらえばいいの?と迷子になりました。
もう18時過ぎて小児科も閉まっていたので、慌ててうっかり形成外科に行っちゃいました。
でも肘内障は整形外科です。形成外科じゃないです。接骨院もダメです。整形外科です。
形成外科の先生がいい人だったのでできるだけの試み(結構簡単に直せるらしい。直し方の動画も出回っているくらい)はしてもらえたのだけど、結局ギリギリタクシーに飛び乗ってちゃんと整形外科を受診しました。
軽い肘内障もあるらしい
形成外科で色々やってもらった後も、結局左手を使わずに絵本を読んだりしていた我が子。
改めて整形外科でもグリグリしてもらったのですが、それでも結局なんだかよくわかりませんでした。
というのも、肘内障だと「パキッ」とハマる感覚があるらしいのですが、それはなかったというのです。
とはいえそれでも整形外科を受診後はちゃんといつものように左手を使い出したので一安心。
やっぱり肘内障だったのかな。という一応の結論です。
手をあまり使いたがらないなど違和感を感じたら受診を!整形外科だよ!
子供の肘内障って腕が外れたというほどのものではなく、遊んでいるうちに戻ったりするような軽いものもあるみたいなので違和感を感じたらすぐに受診すべきですね。
形成外科じゃなくて整形外科です。多分小児科でも大丈夫。
腕が痛過ぎて泣くイメージが強かったけど、そこまでではない場合もあるんだなと勉強になりました。
なんにせよ、治ってよかった。
狼少年かもしれないけれど子供の「痛いよ」はちゃんと聞いてあげようと思ったのでした。

コメント