ぶどう美味しい!でもぶどうの皮むきめんどくさい!
自分で食べるなら適当で良くても子供のために剥かなくてはいけない!
湯むきをすればつるんと剥けるであろうことはわかる。
でもお湯を沸かすのすらめんどくさい!
爪を紫にしながらボコボコのぶどうを剥いている、そんなあなたに捧げる記事です。
気になるところから読む ➡︎
そもそもぶどうの皮はお尻がわを剥くのが正解って知ってた?
ぶどうを剥くとき、皮がぶちぶち切れてしまってイライラしたことはありませんか?
頭(茎とつながっている部分)から剥くかお尻(茎と反対側)から剥くかを変えるだけでもだいぶ剥きやすさが違ってきます。
ぶどうの皮はお尻から剥くと切れにくい
ぶどうの茎と実ががつながっている部分には、栄養を行き巡らせるための繊維が多いため剥きづらく皮がブチブチと切れてしまいます。
頭から剥くとこんな風に途中で切れたり、爪を立ててしまうので身がボコボコになったり。
頑張って剥いても細かく皮が残ってしまってイライラしますよね!
ぶどうは茎と身を繋いだヘタ側ではなく、お尻側から剥くと比較的まとまって広い面積の皮が剥けるのでおすすめです。
道具はフォーク1本だけ!湯むきより簡単手軽にぶどうの皮がつるんと剥がれる剥き方
大量のぶどうの皮を剥くときにはもちろん湯むきをするのが一番良いと思います。
でも、子供に食べさせるのに数粒だけ剥きたいとかおかわりのためにもう一度お湯沸かすのが面倒なんてことありますよね。
そんな時はフォークを使った皮むきがお手軽で楽チンです。
ぶどうのお尻がわにフォークの歯を1本さす
フォークを使った剥き方なら正直頭側から向いても綺麗に剥けます。笑
でもここは基本通りお尻がわにフォークを刺しておきましょう。
入れるのは5ミリくらいで大丈夫です。欲張りすぎると実が持ってかれすぎるのでご注意。
ぶどうをくるくる回して実と皮を剥がす
フォークでぶどうの実と皮を剥がすようにくるりと回していきます。
ぐるっと一周したらまた5ミリくらいフォークの先を入れてぐるりと一周させ、ぶどうの実の中央くらいまで剥がします。
すると・・・・
なんということでしょう!こんなに綺麗にペローンと向けました。
真ん中まで剥くのすらめんどくさいっていう人に朗報。
最初の5ミリくらいぐるっとしただけでもこれくらい綺麗に剥けます。
爪を使って皮をめくらなくていいので実もボコボコになりにくいし爪も紫になりません。
フォークすらめんどくさい、もっと綺麗に剥きたい人は専用の道具を買うのが結果的に正解
フォークで剥く方法は楽チンですが、所詮フォークです。笑
ぶどうの皮むき器は500円程度で買えてスピードも仕上がりの綺麗さも段違いなので、毎回ぶどうの皮むきにイライラしている人はぜひ購入をおすすめします。
もうあとは皮ごと食べられるぶどうを買え!笑
我が家はシャインマスカットを買いましたが1歳児は「かわ!」と怒り出したので結局剥いてあげるハメになりました。くすん。
知ってた?シャインマスカットって死ぬほど皮が剥きづらいんだぜ…
ぶどうの皮を綺麗に剥く方法とコツ
最後に、ぶどうの皮が綺麗に剥けるむき方はいくつかあるのでそれぞれのコツをご紹介します。
ぶどうの皮を湯むきするときの注意点とコツ
大量のぶどうの皮を綺麗にむきたい時には湯むきをするのがおすすめです。
- 沸騰した親にぶどうを10秒ほどつける
- ザルにあけて氷水や流水で冷やす
- きちんとグラグラ沸騰させたお湯を使う
- 湯通しするのは最高でも20秒まで!
- 氷水でしっかり冷やす
- あらかじめ切り込みなどを入れておくとなお良い
湯むきをするときにぶどうを煮すぎると風味が落ちるので注意です。秒で引き上げましょう。
あとしっかり温度差があったほうがペロンと綺麗に剥けて失敗が少ないです。
ぶどうを冷凍して皮を剥く場合の注意点とコツ
ぶどうを凍らせると皮がペロンと綺麗に剥けます。
- ぶどうを房から外して洗い、しっかり水気を切る
- フリーザーバッグに入れてしっかりと空気を抜いて密閉し、冷凍する
- 食べるときは流水につけるなど表面を溶かすと皮がむけるよ
- 冷凍庫から出したては指に貼り付くから気をつけろ!
- 指の温度で溶かして剥こうとするな。素直に水につけろ
指の温度で溶かして剥けると巷で言われていますが、めっちゃ冷たいし手に貼りついたりして痛い目にあうので素直に水にさらすのがおすすめです。
まとめ
- ぶどうはお尻側から剥くと切れにくい
- フォークの先を5ミリくらい刺してぐるっと皮と身を剥がす
- 欲張ってフォークを差し込みすぎないこと
ぜひ旬のフルーツを簡単美味しく美しく召し上がってくださいな!
▼スイカ狂のむすめのために書きました。美味しいカットスイカの選び方と食べやすい切り方

▼子供の成長についてはこちら



コメント