かわいいかわいい我がむすめも1歳7ヶ月を迎え、区から1歳半健診を受けてねと連絡がきました。
ところが
12時半スタートで終了まで2時間程度かかる…だと?
うちのむすめの普段の生活からすると、これはまさにお昼寝ど真ん中。
毎回思うけどなんでこのお昼寝ど真ん中タイムにこういうのやるんだろうね。
(昼寝は置いておいても、12時半に現場に到着するためには昼ごはんいつ食べたらいいんじゃ????)
(娘がすんなり食べてくれたらいいけど、12時前くらいに食べ終わりたい…とすると逆算して…)
(でも朝寝しないとグズって健診どころじゃなくなるんじゃ…)
(もんもん)
お出かけごとがあれば、イベントそのものよりも事前の調整のほうを気にしなければならない!のは親あるあるだと思います。
ということで、一歳半健診の内容が気になるのはもちろん、それ以上に1日のスケジュールに気を使ったので我が家の過ごし方から健診までの体験をレポします。一例として参考にしてもらえたら嬉しいな。
気になるところから読む ➡︎
東京都某区の一歳半健診スケジュールと内容
うちに届いた一歳半健診のお知らせはこんな感じでした。
【受付時間】 午後1時から2時まで ※12時半から番号札を配布します。 ※受付から終了まで2時間程度かかります。時間に余裕をもってお越しください。 【会場】 自宅から徒歩35分程度。 【持ち物】 親子健康手帳・アンケート・普段使用している歯ブラシ1本 【内容】 歯科健診/保険相談/栄養指導と相談/必要に応じて心理相談
はい、無慈悲な12時半集合です。
ここで我々が考えなければいけないことはたくさんありますね。
徒歩で行く?バスで行く?ベビーカーで行く?抱っこ紐で行く?
健診場所までは35分・・・12時前には家を出ないといけないし・・・
天気予報は雨・・・荷物はさほど多くない・・・
もろもろを考慮して、とりあえず仮スケジュールを組んでみることにしました。
一歳半健診の理想のスケジュールたててみた
理想のスケジュール
6時 起床 6時半 朝ごはん 8時〜朝寝(2時間半くらい) 11時 昼食 12時 出発
とりあえず、12時出発を目指すことにしました。
基本的にはベビーカー×徒歩で。
天気が悪い場合は抱っこ紐×バスorタクシーで。
天気によって行動がブレると面倒なので、どちらでも対応できるように
歩きだったら12時半には少し遅れて、車で行けば少し早いくらいを想定しています。
ちなみに我が家の通常スケジュール
6時半起床 7時朝ごはん 11時昼ごはん 12時〜15時昼寝
普段の生活と比べて、起床&朝ごはんを早めてみました。
これは朝寝をさせるため、昼食をしっかり食べさせるためです。
娘は朝6時前に起きた時、大抵8時すぎくらいに眠くなっているので
その流れで寝かしつけてしまおうという魂胆です。
朝食も早めにすれば、お腹も空いてお昼もきっと食べてくれるだろうという淡い期待もあります。
もう後はおやつとジュースと絵本を持っていってグズったらどうにかする!これで勝つる!!
さて、シミュレーションはバッチリ☆
果たしてうまく行くのか?!実際に過ごしたスケジュールをごらんください。
当日実際に過ごしたスケジュール
6時 起床
7時 朝ごはんろくに食べずぐずぐず
8時 めちゃくちゃ眠そうなのに寝ない
9時 どうにかこうにか寝かしつける
10時半 寝てる
11時 起きない
11時半 流石に起こすか悩んで結局睡眠を優先
12時 昼ごはん
12時45分 出発しようとするも、でがけにウン○をぶっ放す
13時10分 なんとか家を出る
…計画とはwwwwww
まあ現実なんてこんなもんさハハハ
健診受付時間ギリギリについたらすごく待たされるのか
遅く出ることで待ち時間が長くなるのではという懸念があったのですが、結論から言うと全然待ちませんでした。ふう。よかった。
13時50分くらいに受付して、10分も待たされずに健診を受けられました。
12時半から番号札配布で13時から受付開始ということは、早く着いてもどうしたって30分程度は待たされることになるはずなので
むしろ12時半目指して半端な時間に着くよりも良かったのかもしれないです。
娘もたっぷり寝たおかげかほとんどぐずらず、結果オーライ。
うちのむすめ場合、なによりも眠い時が機嫌悪すぎるので睡眠優先の判断は良かったのだと思います。たぶん。
ちなみに、健診の内容はこんな感じ。
- 食事の話
- 食事の時間とか、食べ物の固さ・大きさの目安など幼児食に関する講義 5分程度
- 指差し確認
- 犬、ハト、りんご、車・・・など9種類くらいのイラストが書いた紙を渡されて、「わんわんどれだ?」などと声がけする。2種類くらい指させればOKみたい。
- 積み木
- 2cm四方くらいの小さ〜い積み木。4個積めれば十分といった感じ。
- お絵描き
- A4用紙にお絵かき。殴り書きができればOK
- 歯科健診
- 歯が何本生えているか、虫歯がないかの検査。だいたいみんなここでギャン泣きしているようでした。ちなみに1歳半で12本、1歳7ヶ月くらいになると16本くらい生えるらしいですが うちの子は10本でした。でも問題なさげ。
- 歯磨き指導
- 持参した歯ブラシで磨き方のお手本を見せてもらいます。ここも大概の子は阿鼻叫喚の地獄絵図を繰り広げているようでした。
全て終わったのは15時10分くらいでした。
トータル1時間半くらいかな?
おまけ:1歳半健診を受けている時のむすめの様子
場所見知り人見知り対策
うちのむすめはだいぶ慎重な性格で、案外場所見知り人見知りします。
ついた瞬間から緊張してしがみついて離れなかったので、待ち時間の間館内をお散歩したりスタッフさんにいちいちあいさつしたりして慣らしていきました。
あと至る所に貼られているアンパンマンとか、アンパンマンのエプロンとかに助けられました。アンパンマンは偉大。
検査は真顔でちょっとビビりながらクリア
うちの娘は成長がのんびりで、一歳半になるまで歩きもしないし積み木は積まないし言葉も少ないし歯も生えてなかったので大丈夫かなーとちょっと思っていたのですが
かなり駆け込みで急成長を遂げ、健診までにはむしろ言葉は多い方くらいまでになっていました。
緊張から普段の様子とは少し違っていたけれど(お絵かきもおそるおそるといった感じ)、その辺りは考慮してくれているみたいでした。
まとめ
受付開始時間を厳守するより睡眠と食事の時間をしっかり確保した方がよさげ。
どれくらい待たされるか、なんて行ってみないとわからないし、どれだけ待てるかは眠気と空腹の状態に影響されると思うので、何よりも睡眠と食事の時間をしっかり確保することを優先させた方が安定するのかなと思います。
一歳半健診に向けて、という意味では練習らしい練習はしなかったけれど
なんとかどうにかなりました。やれやれ。
うちのむすめは本当に慎重というか、のんびり屋さんだったのでやきもきしましたが、かなーり頑張ってくれたみたいです。すき。
気が向いたらのんびりむすめの言葉の習得や歩行の習得に役だったっぽいこと、
別記事で記録しておこうかな!気が向いたら!と思っています。
※6月23日 ことばについて書きました。

おまけのおまけ
歯科検診の時にクリニカの子供用歯磨きジェルのサンプルもらったんだけど、
その資料に「日本で唯一の有効成分デキストナラーゼ酵素を配合。歯垢を分解・除去してくれる」って書いてあった。
歯垢除去成分とか早く知りたかったわ・・・ピジョンのジェル歯磨き使ってるけどおおこれには入ってんのかなあああああ
なくなったら買ってみます。
▼一歳半の後追いについての記事はこちら▼

コメント